介笑スマイル!「笑顔は介護の力になる」

脳出血のため中途障害者となった夫と介護する妻の今までとこれから

2025年もよろしくお願いします!

寒川神社へ初詣に行きました

遅くなりましたが

あけましておめでとうございます!

今年も週1回のペースをめざして更新していきたいと思います

よろしくお願いします。

さて母の予期せぬ緊急入院からもう少しで1か月、年末は長女まで救急車騒ぎ

すぐに体調戻り少し安心。年もし迫った時に母の入院先から連絡があり、あまりにも何も食べないので何か本人の食べい物を持ってきてもいいとのお話がありました。

年明けた3日の日に年末に娘たち(孫)が買っておいてくれた伊達巻を刻んだもの。

わたしが作った里芋の煮物ときんとんを持っていきました。

伊達巻はトロミ剤があった方がいいとのことで病院からトロミ剤をいただき食べさせてあげました。この日もお昼は全く食べなかったとのことでしたが伊達巻は3口ぐらい。煮物ときんとんも1口ずつ食べてくれました。

年末に娘たちが置いていったプリンも少し食べていたとのことでした。

それにしてもこの1か月くらいほぼ食事を摂れていない母の腕はガリガリになっていました。2,3か月前には「食べ物がおいしくて・・・」と自分の好きなものはいっぱい食べていたのにこんなに急に食べられなくなるなんてちょっと信じられません。

おせち料理とか全然興味ない母ですが伊達巻だけは大好きなので今年もなんとか食べさせてあげられてよかったです。

年末にはやはり入院していた旦那のお父さんも退院はできたそうですが体力がなく自分で起き上がれないのでそのまま施設に入れたと義妹から連絡がきました。

母は相変わらず頭はしっかりしていて家の回覧板やごみ置き場の掃除当番の心配までしていました。

「点滴をやめてほしい」とお医者さんに行ったけど何も言ってくれなかった。食事は相変わらず食べたくないのに口に突っ込まれると・・・たぶん病院のスタッフさんも困惑しているでしょう。病院は医療の現場なので早く生活となる介護の現場に移してあげる方が母にとってもいいのだろうと思います。

施設の話をしたら案外素直に受け入れてくれました。お金の心配ばかりしていますが・・・

明日から病院も本格的に稼働するので1日も早く移してあげたいです。が施設は病院と違い準備するものが多い。家電や布団、衣類にタオル・・・

本当は何日か実家に泊まって準備したいのですが旦那のことがあるのでそうもいかない。あー分身がほしい(笑)

わたしが実家のことで忙しいので殿(旦那)はちょっと不機嫌?というかつまらなそう。それでも正月は食べて、飲んで、2日には毎年遊びに来てくれる友人たちが今年も訪問、1日楽しく過ごせました。1日と5日はいつもの散歩も行きました。年の初めからカワセミも見れたし、今日はシロサギや鵜もいっぱい見れました。

シロサギが増えていました

同い年の知人から今年は八方塞がりの歳だと聞いたこともあり3日に母の面会の前に寒川神社へお参りしてきました。おみくじは大吉!

前向きに楽しくしていきます!

書いてある内容がとても気に入ってます

今月も忙しくなりそうですが健康に気をつけていきたいです!